毎年採り付けにしている野池でワラビ採りをした。
早朝に誰か入ったようだが、長くて太い取り残しがあったりして楽しい。
しばらくワラビ採りをしたが腰が痛くなったので、腰伸ばしに池を眺めていた。
池の上に張りだした枝陰から、スーッと静かに泳いできた。

カルガモ
こんなに白が目立つ個体を見たことなかったが、図鑑で調べたら若鳥のようだ。
池の向こう岸から、2羽の鳥がからみあいながら飛んできた。
胸の黄色が目立つので、夏鳥のキビタキとすぐ判った。

キビタキ
下から狙って撮ったので、太い枝が邪魔になった。
もう1羽も胸が黄色かったので雄のようだったが、縄張り争いに負けて飛び去ったようだ。
この後、ひとしきりワラビとヨモギ採りをして、車に戻った。
帰りに道の駅へ寄ってソフトクリームをなめていたら、ひょいと軒先に止まったので、左手にソフト、右手にカメラを持って撮った。

イワツバメ
巣作りの合い間にひと休み。
巣作りのため土の塊を咥えて、軒下へ出たり入ったりしていた。
山菜は新聞紙のうえに広げると、相当な量があった。
ヨモギは綺麗に掃除して湯がき、団子状にして冷凍保存し、あとでパン焼き器で草餅にする。
ワラビは水洗いした後、重曹でアク抜きする。
沢山採れたので、大型のボール2個でアク抜きしたが重曹が足りなくなった。
鰹節をかけて酢醤油で食べたり、卵とじにしたり、醤油漬けにしたが、アク抜きが十分でなかった分ニガ味がすこし残ったが、それはそれで春の味として味わった。