2016年08月10日

高原のカミキリムシたち 

今回の高原行きで、オオムラサキのほかに収穫のあったのはカミキリムシたちだった。
ちょうど発生の好期だったのか、沢山の初見のカミキリに出会う事ができた。

窓越しに遠くの山を眺めていたら、網戸に1cm位の小さな虫が付いているのに気づいた。

網戸.jpg

触角の張り方からカミキリムシだとすぐわかった。
室内から室外の明るいほうへ向けて撮るので、フラッシュ撮影をした。
一瞬浮かびあがった姿にびっくりした。
私にカミキリムシの神様が降臨した瞬間だった。

タケトラカミキリ.jpg
タケトラカミキリ
もちろん初見、初撮りだ。

林道に伐採した木を積んであるところを通った。

伐採.jpg

いつだか、ネットを持った人が倒木の重なりあっているところを見回っていたので、カミキリムシを探しているのだなと思いながら通り過ぎたことがあった。
ここも通り過ぎるつもりだったが、「降りて見てきなさい」と神様が言ったような気がしたので車を止めた。

そっと伐採された木の山に近づくと、あちこちにカミキリがついていたので無中でシャッターを切った。

キイロトラカミキリ.jpg
キイロトラカミキリ

カタシロゴマフカミキリ.jpg
カタシロゴマフカミキリ
切り株の色に似ていて見にくいが、赤いダニがついている。

ナガゴマフカミキリ.jpg
ナガゴマフカミキリ

ルリボシカミキリ 1.jpg

ルリボシカミキリ 2.jpg
ルリボシカミキリ 上と同一個体
見たいカミキリの一つで、きれいな個体だったので見つけた時は感激した。
感激ついでに2枚掲載した。

ここから次へ移動する途中でチョウやトンボを撮りながら見つけたカミキリ。

アカハナカミキリ.jpg
アカハナカミキリ

キボシカミキリ.jpg
キボシカミキリ

ウスイロトラカミキリ.jpg
ウスイロトラカミキリ
かなり標高をあがったシラカバの倒木についていた。
赤の円内は、木の表面をさぐる尾端。
産卵を期待したが、そうでは無かった。

そしてやっと着いた草原の片隅で、シシウドの花にむらがるハナカミキリ達。

ヨツスジハナカミキリ.jpg
ヨツスジハナカミキリ

ニセヨコモンヒメハナカミキリ.jpg
ニセヨコモンヒメハナカミキリ

ヤツボシハナカミキリ.jpg
ヤツボシハナカミキリ

ニンフホソハナカミキリ.jpg
ニンフホソハナカミキリ

木につくカミキリは、足が速くピントを合わせるのに苦労した。
花につくカミキリは、花に埋もれて全身を上手に撮るのに苦労した。
触角の長いカミキリは、隅々までピントを合わせるのに苦労した。
そんな苦労をして撮ったカミキリは、名前を調べるのに苦労した。

アカハナカミキリ、キボシカミキリ、ウスイロトラカミキリ以外、初見、初撮りだったので、山渓フィールドブックス「甲虫」と虫ナビにお世話になり,ネットのカミキリ画像を真剣に見て名前を調べた。
時間はかかったが、すべてのカミキリをなんとか同定できたと思っているが、ひとつ位間違っているかも……

こんなに収穫があって楽しめたのだから、カミキリムシの神様に感謝しよう。



posted by massy at 12:00| Comment(0) | 甲虫

2015年07月07日

6月下旬 コウチュウ目編

家に帰って写真を整理したら、コウチュウ目の虫をこんなに撮っていたんだと思った。
チョウ、トンボ以外の虫は、知識不足でその場で名前のわかるものが少なく、手当たり次第に撮って後で調べることにしているので、印象が薄いのかもしれない。

ウスチャジョウカイ.jpg
ウスチャジョウカイ

オオクロナガコメツキ.jpg
オオクロナガコメツキ

ヨツボシヒラタシデムシ.jpg
ヨツボシヒラタシデムシ
胸部に半透明の張り出しがある。

キマワリ.jpg
キマワリ

キイロテントウ.jpg
キイロテントウ
予想外に小さかったので、クローズアップレンズを使った。

セマダラコガネ.jpg
セマダラコガネ

アカビロウドコガネ.jpg
アカビロウドコガネ

ヒメアシナガコガネ.jpg
ヒメアシナガコガネ

アオアシナガハナムグリ.jpg
アオアシナガハナムグリ

ヨツスジハナカミキリ.jpg
ヨツスジハナカミキリ

ウスイロトラカミキリ.jpg
ウスイロトラカミキリ

ゴマダラカミキリ.jpg
ゴマダラカミキリ

キマワリとゴマダラカミキリ以外、全部初見、初撮りのような気がする。
初見のわりには、全ての名前が判ってホッとした。
これだけライブラリーが増えると、言うことなし。


posted by massy at 08:00| Comment(0) | 甲虫

2015年06月01日

ちょっと高いところへ 甲虫編

あちらこちらで甲虫類の写真を撮ったが、未だに名前の判らない甲虫もいて、嬉しさ半分、悔しさ半分だ。

ウスバシロチョウを撮っていたら、隣の花に乗っかっていた。

クロハナムグリ.jpg
クロハナムグリ
指でつんつんしても、花に潜ったまま顔を見せてくれなかった。
漢字で黒花潜と書くので当たり前か。

シマサシガメ.jpg
シマサシガメ
腹部の縁にある白斑に特徴があるのですぐ同定できると思ったが、意外と手こずった。
少し珍しいらしい。

クズの葉に独特の食痕があったので、辺りを見ると

コフキゾウムシ.jpg
コフキゾウムシの交尾

アサギマダラの写真を撮って車に戻ると、「これ何?」と家内が指差す。

キンカメ 幼虫.jpg
アカスジキンカメムシの幼虫
これは以前見たことがあって、その時調べたのですぐ判った。

近くの葉っぱに成虫がいた。

キンカメ 成虫.jpg
アカスジキンカメムシ
前の写真のような幼虫がこんなきれいな虫に変身するとは、自然のメカニズムの不思議を感じる。
これも見たかったカメムシで、やっと会えたかという感じだ。
カメムシ大好きジジィにうれしいプレゼントだ。

後は、WANTEDの虫たち。

332.jpg
カミキリかカミキリモドキ、ジョカイボンか?

490.jpg
カメムシの仲間だと思うが、成虫ではなく終齢幼虫か?

どちらも特徴のある形や模様があるのにも拘わらず、名無しの権兵衛のままだ。

今週は内視鏡検査を2回、歯医者、整形外科へリハビリと医者通いが忙しい。
フィールドへの出撃はお休みして、溜まった画像整理と床屋へでも行こう。


posted by massy at 08:00| Comment(0) | 甲虫

2015年05月14日

今年のゴールデンウィーク 甲虫編

ゴールデンウィーク中に見つけた甲虫たち。

ウスバシロチョウを探しに行ったら、土を背負ったコアオハナムグリが白い花を食べていた。

コアオ 土.jpg

コアオ.jpg
土の衣を脱ぐと、こんな感じ。

コアオ 赤.jpg
赤褐色型

ニホンカワトンボがいた水路の近くにあるフヨウの葉の上で。

ラミー.jpg
ラミーカミキリ
首のところにパンダ模様がついた、体長1センチたらずの赤ちゃん。

墓地へ通じる道路で見つけた。

ニワハンミョウ.jpg
ニワハンミョウ

これから、大型の甲虫類が出てくるだろう。


posted by massy at 08:00| Comment(0) | 甲虫