2023年03月21日

春が来ている

東京では3月14日に、サクラの開花宣言が出た。
こちらでも3〜4日遅れでチラホラ咲きだし、その後の暖かさで昨日は2分咲というところだろうか。
2度目の一番早い開花らしいが、咲いた花の色が白っぽく感じるのは私だけだろうか。

あちこちのサクラを眺めながら、公園に着いた。
グルッと見回すと、最近の暖かさに乗じて落葉樹も芽差しが感じられる。

若芽1.jpg

若芽2.jpg
今の時期にしては枝先の色が濃いように感じる。

それらの木々の間を抜けて目的の池畔へ着く。
池の周囲をグルッと回ったが、生き物がいる気配がない。
その時、足元に小さな花 スミレを見つけた。
いつぞや、スミレの同定に大苦戦して以来、スミレは撮らないと決めていた。
しかし、今日は撮れ高が期待できそうにないので、保険的にシャッターを切った。

タチツボスミレ.jpg
タチツボスミレ
スミレを検索したら、真っ先に出てきた。
花弁の模様、葉の形状が一致してすぐ判った。
ごく普通種だから当たり前だろうが、ちょっと拍子抜けの体でやれやれした。

次のところへ行く遊歩道の傍らで、日陰にヒッソリと咲いていた。

シュンラン.jpg
シュンラン
昭和30年代にはこの辺りは多産地だった記憶がある。

この後、旧街道の細い道へ出た。
通りを挟んで向こう側に広がっていたのは

P1050750.JPG
ハナダイコンの花達
昨秋、別のルートからここへ来たときはクリの木が茂っていたので、その下がこんな事になっているとは判らなかった。
これなら、ずっと探しているツマキチョウも期待できるかも。

旧街道をウロウロしていたらチョウの姿が見えたので、断りを入れて畑の縁へ入らせてもらう。

ルリタテハ.jpg
ルリタテハ
越冬明けの個体だ。
一昨年は見かけたが、昨年は見られなかったので、2年ぶりの出会いとなった。

陽当たりのいい枯草場で

ツバメシジミ.jpg
ツバメシジミ
発生したての綺麗な個体。
後翅の尾状突起が見て取れる。

旧街道を行って、遠回りしながら元へ戻るように歩く。
途中の小さな草場を柵越に覗いたら、小さな虫が何頭も飛んでいる。

ビロウドツリアブ.jpg
ビロードツリアブ
体長1cmぐらいの春季1化性のアブで、ツンと伸びた口吻が特徴。
その口吻を伸ばして、オオイヌノフグリで吸密している。
体毛がビロードのようで、ホバリングが上手く空中に吊るされたように見えるので、この名前になった。

ビロードツリアブに夢中になっていたら、寄りかかっていたコンクリートの柵に8ミリほどの虫が付いていた。
取り敢えずシャッターを切ってモニターで確認したら、何が写っているか判らない。
フラッシュを焚いて撮ったら、こんな虫が写っていた。
これが難儀の元だった。

家に帰って良く見たら、ハチだかアブだか判らない。
仕方がないので、両種を検索して調べる。
夕方から調べ始めて、深夜になってようやくハナバチの仲間らしいと見当が付いた。
それからハナバチを集中的に検索し、やっとニッポンヒゲナガハナバチと判明した。

ニッポンヒゲナガハナバチ.jpg
ニッポンヒゲナガハナバチ
背中の丸さ、体毛が茶色い事、翅のたたみ方、腹部の縞模様、肢に生える毛の様子などから同定した。
ヒゲナガの名の通り触角は長いのだが、写真では短く見える。
被写体とカメラの位置関係で短く写ったものと思われ、何百枚かチェックした写真にもこのような写真が掲載されていた。
この虫も、春季1化性で今頃しか出現しないらしいので、難儀したけれど良い出会いとなった。

昆虫にも草木にも春が来ている。
出掛けるには良い時期だから、次はどこへ出かけようか。



posted by massy at 16:57|

2023年03月07日

春が来た

ここのところ春を先取りしたような暖かい日が続いた。
この暖かさで冬鳥のヒメハジロは帰ってしまったので、川の方へ行かなくなった。
そこで、しばらくご無沙汰していた水路のほうへ行って見た。
水路沿いの遊歩道に降り立ったら、目の前にカワセミのオスがいて、何ヶ月かぶりの出会いとなった。

カワセミ 1.jpg
カワセミ オス

上流で河川工事をしているので、頻繁に濁りが入る。
濁りが入ると姿を見せなくなるのだが、昨日は濁りが入っていなかったので、餌を求めて下流部まで降りてきていたようだ。
少し上流にもメスがいて、ペアで営巣すれば良いが餌の捕りにくいこの辺りでは無理かもしれない。
工事の終わる再来年以降に期待したい。

そのままゆっくり上流方面へ歩いていたら、土手の草むらからモンキチョウが飛び出してきた。
この辺は食草のシロツメグサやカラスノエンドウのマメ科植物があるので、メスを待ち受けているのかも。

モンキチョウ 1.jpg
モンキチョウ オス
昨年の晩秋に、土手の積み石の隙間で蛹になり、早々と羽化した新生チョウで今年の初見だ。
体を斜めにして、体全体に太陽光が当たるようにしている。体を斜めにする行動は、春季初期の他のチョウ達にも共通している。

2月に半ばからこの周辺へは来ていないので、とっくに発生していたかもしれないけれど、このチョウを見ると春が来たという感じがする。

昨日はちょうど啓蟄だったし、初見のチョウに出会えてよかった。
これから色々な虫たちが出てくるので、自然観察が忙しくなる。



posted by massy at 23:29|

2023年01月01日

謹賀新年

正月の写真 水上温泉 015.jpg
水上温泉の冬景色


皆様、あけましておめでとうございます。

まだまだ新型コロナの影響がありますが、感染対策をして写真を撮りに行きたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。


posted by massy at 08:00|

2022年12月31日

冬鳥たち

ヒメハジロに話題をさらわれてしまって、他の冬鳥が置き去りになってしまった。
私が通う川辺には10月末にトップを切ってオオバンが飛来した。
それに続いて、キンクロハジロ、オナガガモ、マガモがやって来たことは、すでに掲載済みだ。
その後、コガモ、オオヨシガモ、サブエクリプスのハシビロガモ、カイツブリの幼鳥達がやってきて賑やかになった。

ma コガモ.jpg
コガモ

maオオヨシガモ.jpg
オオヨシガモ

maハシビロガモサブエクリプス.jpg
サブエクリプスのハシビロガモ

maカイツブリ幼鳥.jpg
カイツブリの幼鳥

しかし、これらのカモ類はいつも居るわけではなく、オオバンだけの日もあるし、5種類ぐらいのカモ達が入り混じっている日もある。
しばらくは数を増やしたり減らしたりしながら、ヒメハジロと共にバードウォッチャーを楽しましてくれるだろ。

ここの所、パソコンと鳥の話になってしまって、自分が虫屋ということを忘れていた。
寒くなってから、フユシャクというガの仲間を探している。
名前にフユと付くように寒くなると発生し、羽化してから死ぬまで何も摂らず、餌に乏しい時期の鳥たちの貴重なタンパク源になったりする。
この仲間のメスは翅が無く、歩き回るのみで、フェロモンを出してオスを誘引し交尾する。
このメスや交尾シーンを撮りたいと長い間探しているのだが、未だに果たせないでいる。
何回も出かけて、チャンスを掴みたい。

家内が網戸にガがいると言うので、カメラを掴んで表に出た。
気配を感じたのか、ゆっくり上方へ歩いてゆくのを写真に撮った。
パソコンで確認すると、翅の縁に小さな白斑があるので、すぐ判るだろうと思って図鑑を調べたが、3回見返しても該当するガがいない。
思案の末画像検索したらハゴロモの仲間と判って、カメムシ目の図鑑で発見した。

maアミガサハゴロモP1030343.jpg
アミガサハゴロモ
初見だが、この状態で網戸にくっついていたら普通はガだと思う。
発生初期は暗緑色をしているらしいが、時間が経ってこんな色になった。

最後に虫の話になって、虫屋の面目を何とか保つことができた。

いよいよ大晦日ですが、皆さま良い新年をお迎えください。


posted by massy at 00:53|

2022年07月05日

二つの公園をまわった

梅雨明けが早すぎる。
一気に猛暑日になり、体がついてゆかないので外出は自粛している。
今日掲載する写真はまだ梅雨明け前で、晴れ間を狙って二つの公園をハシゴしたときに撮ったものだ。

まず、大きい池のある公園へ行った。
池の面積は大きいのだけれど、トンボが好む水生植物の生えている所はほんの一部分なので、バス停から直行する。

すぐに発見!!

クロイトトンボ.jpg
ハスの葉に止まるクロイトトンボ

アオモンイトトンボ.jpg
アオモンイトトンボ

ショウジョウトンボ.jpg
ショウジョウトンボ

ほかにも、シオカラトンボ、コシアキトンボがいて、ヤンマの一種がテリ張りをして飛んでいた。
飛翔を狙って撮った写真はボツの山で、すぐあきらめた。

このまま帰るのは勿体ないので、ちょっと寄り道をした。
向こうのサクラの木からけたたましく鳴きながら、近くの地面に鳥が降り立った。

オナガ.jpg
オナガ
体の色からすると、まだ若鳥のようだ。
最近はなかなか見かけない鳥だ。

ここからバス停へ行くとき、足元からひらひらと何かが飛び立ち、近くの石柱に止まった。

ハグルマトモエ.jpg
ハグルマトモエ
ガはチョウの20〜30倍の種類があると言われ、同定がむずかしいので好んで撮る事はしないが、これだけ特徴のあるガならと撮って見た。
見ようによっては、「千と千尋の神隠し」に出てくる油屋の父役の顔に似ている。
帰って調べたら、一発で名前が判った。
夜行性とのことだが、何の拍子か昼間に飛んじゃったんだね。

小さい池のある公園へは、うろ覚えの記憶を頼りに、バス、電車を3本乗り継いでやっと到着。結構時間がかかった。

薄暗くジメッとした小道を下りてゆく。
途中、キツリフネソウが咲き始めていた。

キツリフネソウ.jpg
キツリフネソウ
ツリフネソウは夏の花だが、6月半ばで気の早い奴が開花したのだろう。

暗い小道を抜けると、明るい広場に出た。
この片隅に通称トンボ池という場所があるのだが、水質が悪そうでヤゴが育ちそうに無く、期待するとガッカリする。
なのでここはサッサと通過するつもりが、木道の傍らで、

シオヤアブの交尾.jpg
シオヤアブの交尾
左がオスと思われるが、交尾中はシオヤアブの特徴である白い毛を体内にしまっている。

再び林の中へ入り、小道を抜けて目指した池の傍らに着いた。
池を一周して丹念に観察するが、何の収穫もなかった。
長居は無用とサッサッと退散。

駐車場を抜けて表の太い道に出たが、右に行くか左に行くか迷った。
右へ行くとバス停までは遠いが、だらだらと下り坂なので脚さえ出せば着くだろうと思い右へ行く。
しばらく行った所の畑に、黄色い花が咲いている草を見つけた。
何かピンときたので近寄って見ると、アカスジカメムシがいた。

アカスジカメムシ.jpg
アカスジカメムシ
全部で4頭ついていた。
写真では大きく見えるが、体長7ミリ位で意外と小さい。

カメムシの写真を撮っていると、下の方にアゲハの幼虫がいた。

アゲハ幼虫.jpg
アゲハの幼虫
まだ保護色をしているが、次に脱皮したら青虫になるだろう。
黄色い花の植物はヘンルーダといって、ミカン科の植物とわかった。
アゲハの幼虫がいてもおかしくない訳だ。

ここで遊んでいたら、ポツポツと雨が降って来た。
頭の雨滴センサーは高感度なので、少しの雨でもすぐわかる。
内心ヤバイと思いながら歩き出したら、隣の民家の垣根にラミーカミキリがいた。

ラミーカミキリ.jpg
ラミーカミキリ
雨も気になったが、仕舞ったカメラを取り出した。
首のところに眼状の黒斑があるので、パンダカミキリの愛称をもつ。

ついでに、ナミテントウも。

ナミテントウ.jpg
ナミテントウ
ナミテントウはさまざまな模様のバリエイションがあるので、動き回るのを追いかけて撮った。
過去に何種類かのバリエイションを撮っているので、一度調べる必要がある。

雨は大したことなく済み、目指すバス停へ到着した。

一度に二つの公園を回ると、滞在時間より移動時間の方がかかって能率が悪い。
昔、車で移動していたころがなつかしい。


posted by massy at 17:38|