6月に入ってしまったのでちょっと前のゴールデンウィークの話。
今年のゴールデンウィークは9連休になると言われていたので、人出の多い所へ行くよりどこへも出かけず家に居ることにした。
その時間を利用して、PCの掃除と溜まった写真をDVDに焼いて保存することにした。
DVDの話は、連休編その2 のほうで。

掃除するPC達。
パソコンデスク下の左がWin10 のメイン機、右がWin7 のサブ機、机上はWin11のノートPC。
ノートPCは中を開けて掃除できないし、稼働時間が少ないので、吸気口から掃除機で吸ってお終い。
サブ機はデスクの下に潜り込んでケーブルを5本外し、本体だけデスクの上に置く。
サブ機は稼働時間が少ないのでほとんど埃がついていない。
吸気口まわりをササッと吸って、裏蓋も外さずお終い。
この際だからと、キーボードは有線のままして、マウスだけ無線にした。
メイン機は表と裏に接続されている9本のケーブルをデスクの下に潜り込んで外し、よっこらしょと言いながら表に引っぱり出す。

稼働して2年ちょっとで、これだけ埃が付いていた。
この部屋で服の脱ぎ着をするから、綿埃が付くのはしょうがない。
横蓋を開けて、スリットに付着している埃を丁寧に吸ってやる。

PCの内部
ファンが2個見えていて、左側のグラフィックボードにも1個ファンが付いている。
本体内部には外気吸い込み用、CPU冷却用、グラフィックプロセッサー冷却用のファンがあり、それぞれのファンの縁に薄っすらと埃が付いていて、掃除機を回しながらレンズを掃除するブラシで撫でて奇麗にした。
電源部の冷却用のファンは奥になっていて、簡単に掃除が出来なかった。
このPCは使われている構成部品が小さいのか中身がスカスカで、マザーボードがすっきりしている。
これなら冷却用の空気の流れも良く、安心していられる。
サブ機はこれに比べると内部がごちゃごちゃしていて、冷却が悪かったのか4枚(2GB×2、4GB×2)挿したメモリーの1枚が壊れ、ブルースクリーンが頻発するトラブルに見舞われたことがあった。
温度対策をした4GBのメモリーをペアで交換して、再発を心配しながら現在も何とか使っている。
次はいつ掃除するか判らないので、掃除機の口をあちこちに突っ込んで丁寧に埃を吸って、蓋を閉めて掃除終了。
再び机の下に潜り込んで、サブ機、メイン機の順にケーブルを繋ぎ、あいたたたと言いながら立ち上がったら半日過ぎていた。
2台の電源を入れて動作チェックをしたら、連休の1日が暮れた。