2023年01月24日

ヒメハジロのその後

ここでヒメハジロは初めて見たのは、12月7日の午後だった。
一人で川辺を歩きながら、オオバンの群れの中に白い鳥が混じっているのを見つけた。
潜水と浮上をせわしく繰り返す鳥で、ようやく写真に収めた。

ヒメ 潜水.jpg
潜水
浮上したところをファインダーに収め、シャッターを切るとこんな写真が多かった。

帰宅して名前を知り、解説に迷鳥とあった。
迷鳥ということは、滅多に見られないということか?
後に話した人は、一生に一度見られるかどうかですと言っていた。

1日おいて百人を超すギャラリーが集まりだし、以降連日大賑わいでそれは年末まで続いたが、最近は10〜20人程度になった。

オオバンとヒメ 2.jpg
ヒメとオオバン
川幅の広い所の真ん中あたりで、オオバンと付かず離れずしながら泳ぐ姿はかわいらしかった。
その後も、オナガガモやホオジロガモと寄り添うように泳ぐ姿を見ている。

ホオジロとヒメ.jpg
ヒメハジロとホオジロガモのメス
日没直後の写りの悪い証拠写真。

最近コイ釣りの人が入るようになり、カモ達が上流部と下流部に分かれるようになった。
ヒメは上流部の川幅の狭いところにいて、すこし人馴れしたのか単独行動が多く、写真は撮りやすくなっている。
初めの頃は浮上してくると一斉にシャッター音が響いたが、川岸のカメラマンもありきたりの写真は撮り尽くしてしまったのか、羽ばたきとか飛翔のシーンを狙って構えていて、浮き沈みを繰り返すヒメを見つめている。
私もブログに載せる程度の写真は撮ったし、動画も撮ったので、カメラを出さずに見守っている。

こういう鳥は1週間程度でどこかへ飛び去ってしまうケースが多いが、1ヶ月と3週間たった今でもここに居る。
何時までいるかしらと、岸辺に集まった人たちが口にし始めている。
白い鳥は目立つので猛禽類に狙われそうだと鳥好きの友人が心配していた。
確かに、ここはオオタカが頻繁に出現するので、襲われないか心配だ。

ここで無事冬を越して貰いたいと願いながら、フユシャク探しの合間に観察を続けようと思っている。


posted by massy at 15:27|