2023年05月17日

ゴールデンウィークが明けた


5月の連休が終わった。
ニュースでは最大9日間の大型連休だと報じていたが、毎日がお休みの身には迷惑な位だ。
交通機関は混雑し、どこへ行っても人だらけ。
写真を撮っていても、うるさくして被写体が逃げたり、平気でレンズの前を横切ったり、背景に人が写り込んだりするので、最近は家にいることにしている。
TV、YouTube、DAZNとメディアを駆使して早朝から深夜までスポーツ観戦をし、合い間を見てパソコンの掃除、写真データを整理しDVDに焼いた。
パソコンの清掃とDVD焼きの話は後ほど。

連休前までは、コツバメ、ツマキチョウ、ウスバシロチョウと決め打ちで出かけていたけれど、時期的に見当違いだったようで空振りに終わった。
今になって冷静に考えれば、元々発生していない場所へ行っても見られないのだから、場所的にも適当な所であったかと疑問が残る。
自分としては、あらゆる知識をフル活用して適地だと判断したが、情報が不足していた事は否めず、来シーズンに向けて情報収集を心掛ける事にしよう。

連休明けの長期予報では晴れ、雨半々の予報が出ていて、晴れ予報の初日に前回のブログで予告した「秘密の場所」へ、ウスバシロチョウにわずかな望みをかけながら、昔に帰って一期一会を旨として行くことにした。
山間部へ入り込むので、新調したバックパック(昔はリュックサックと言った)にワンゲル時代を思い出しながら防寒具などの装備を詰め、久しぶりに履く登山靴の埃を払った。
目的地近くまで行くバスは、四捨五入すると70才の人たちで結構混んでいて、5類に格下げになっても全員マスクを忘れず、その人達が途中でガサッと降りたので、目的地のバス停では私一人が降りて車内は2人になった。

バスが行ってしまうと、深呼吸を一回して歩き出す。
車があった頃は良く来ていた場所だから勝手は判っているし、コロナ禍で3年ぶりなので懐かしい。
脇の沢を覗き込むと、数種類のトンボ達が見える。

カワトンボ 褐色.jpg
二ホンカワトンボ オス 褐色翅型

カワトンボ 無色.jpg
二ホンカワトンボ オス 無色翅型

この他、数種類のイトトンボ類が見えたが沢が深く、ズームアップしても捉えられなかった。

バス道からそれて、山道へ入って行く。
暫し歩くと、車が数十台止められる小広いところが「秘密の場所」で、ここではほとんど人に会ったことがない。
カメラの電源を入れて待っていると、蝶道になっているのかアゲハ類が次々と現れる。
クロアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハチョウ、オナガアゲハが飛来したが、花に止まったのはオナガアゲハのみ。

オナガアゲハ.jpg
オナガアゲハ
ひっくり返って、お腹側の写真。
翅の形や尾状突起、赤色斑の様子が良く写っている。

遠くにモンシロチョウやスジグロチョウの白いチョウが飛んでいると、ウスバシロかと期待するが飛び方が違うのでガッカリする。
テングチョウも飛んできたが高い所を飛び去り、近くにやっと止まったのが

ダイミョウセセリ.jpg
ダイミョウセセリ

次々現れるチョウウたちを目で追っていると、違う飛び方をする小さなチョウが足元に止まった。

トラフシジミ.jpg
トラフシジミ 春型
写真ではトリミングしてあるので判りにくいが、今まで見たトラフシジミの中で一番小さい。

最後に電線に止まって、きれいな声で鳴く鳥。

キビタキ.jpg
キセキレイ
沢筋にも何匹か見えたが、暗いのと枝被りでうまく撮れなかった。

これ位収穫があれば良いかと、少し早めに引き揚げた。

今回は山間地だったので普段のスニーカーではなく、登山靴で出かけた。
帰宅して地図を調べたら結構な距離を歩いていて、歩数計も15000歩を越えていた。
それでも予想外に疲れなかったのは履物に依るところが多い。
長距離の外出に体力的な目途がついたので、これからどんどん出かけようと思う。


posted by massy at 00:08|