2023年02月26日

旅立ち

前回のブログに掲載したヒメハジロが旅立ちました。

12月7日、多くのカモ類に混じって、白い模様のカモがいるのを発見し、カメラに収めた。
周囲に尋ねる人も無く、自宅へ戻って図鑑で素性が判った。
図鑑には迷鳥と書いてあったので、1週間ぐらいで何処かへ行くだろうと思っていた。
何時まで居るか確かめるために始めは1日おきに川へ通ったが、日に日にカメラマンの数が増え、珍しい鳥が飛来したことを実感した。
このヒメフィーバーともいえる現象は年明けまで続き、最近では10人程度まで減っている。
私も1週間に1回程度川へ行き、泳ぐ姿を確認して、写真を撮らずに帰って来ていた。

先週はヤボ用が重なり、川へ行けなかった。
今日行って見たら、カメラマンが一人もおらず、ヒメも居なかった。
近くでフィールドスコープを覗いている方に尋ねたら、18日が最後だったようですと言われた。
それを聞いて、他の場所へ移動しているのではないかと下流方面のカモやサギ類の集まる場所を見に行ったがその姿はなかった。
何時まで居るか、1羽で帰れるのかと心配していたが、ついにお別れの日が来てしまった。
2ヶ月ちょっとの間、いい夢を見させてもらった。

ピンボケや配置の悪い写真は削除して、500枚位の写真が残った。
その中から、思い出の写真を載せて見た。

12月7日.jpg
12月7日のヒメハジロ
名前が判らなったので、とにかく激写した。

潜水.jpg
浮上しても短時間で潜水してしまうので、タイミングが悪いとこんな写真になってしまう。

オオバンと.jpg
1羽では寂しいのか、オオバンと寄り添うように泳いでいる。

ホオジロとヒメ.jpg
こちらは、ホオジロガモのメスと一緒。

ヒメハジロ 潜水.jpg
3週間ぐらい前には人馴れして川岸近くへ来るようになり、潜水する姿が良く見えた。

羽繕い.jpg
泳ぎながら羽繕い。

羽ばたき.jpg
立ち上がっての羽ばたき。

最後.jpg
2月9日に撮ったこの写真が最後になった。

さよなら、ヒメハジロ。そして楽しませてくれてありがとう。

ヒメハジロのお陰で、ここがカモ類の越冬地として知られたのか、以前より訪れる人が多くなった。



posted by massy at 18:00|

2023年02月23日

春遠からじ

節分、立春が過ぎ、ガラス戸越しに見る陽光も春めいてきた。
そんな日差しにつられ、春気分で出かけると意外に寒かったりするのが今頃の陽気だ。
それでも、日に日に春遠からじと感じる。

昨年の12月に飛来したヒメハジロは、ひと冬をここで過ごした。
見つけた当初は1週間程度でどこかへ行くだろうと思っていたが、この川原でヒメフィーバーを起こした。
連日、大勢のカメラマンが詰めかけシャッター音が響いたが、最近では10人程度に減り、泳いでいる姿を撮り飽きた人は飛び立つ姿を撮ろうと、寒風に晒されながら根気強くチャンスを伺っている。
一時行方不明になったとの情報があったらしく、カメラマンが一人もいない日があった。
鳥屋さんの情報の速さに驚くが、その日ヒメハジロは戻って来ていて、悠然と泳ぎまわる姿を独り占めした。
飛来当初、広い川幅の中程より向こう側にいたが、最近では人馴れして手が届きそうなところまで来るようになった。

ヒメ 潜水.jpg
近いので、潜水する姿が川岸から丸見えだ。

この川原の上空にはオオタカが頻繁に出現する。
ある日川に着いた時、オオタカが上空で左旋回するのが見え、何か白いモノを掴んでいるように見えた。
地味な色のカモ達に混じって、白く目立つヒメハジロは襲われる危険があり、「やられたか」と思った。
川原を斜めに突っ切って、ヒメハジロが居る方向へ急いだ。
ススキの間から何台ものカメラが見えたので、「大丈夫だった」と安心した。
最近では、何時までいるのだろうかとか、一羽で北米の方まで帰れるのだろうかとか、写真もそっちのけで噂しあっている。

昨年来よりヒメハジロが話題を提供してくれているが、その他の成果は乏しい。

クロスジフユエダシャク 1 .jpg
クロスジエダフユシャク
昨年末に1頭だけ見つけた。
フユシャクシーズンの初期だったので、その後あちこちへ出かけたが全部空振りだった。
フユシャク類は成虫になると食事をしない、と言うよりも水分を摂取すると体内で凍ってしまうので食事器官が退化したと考えられている。
それでも、1ヶ月程度は活動するらしいから凄い生命力だ。
メスは翅も退化している。
歩き回りながら、尾部から出すフェロモンでオスを呼び交尾する。
そういうメスを長年探しているが、今シーズンも会えず仕舞になりそうだ。

ツグミ 1 .jpg
ツグミ 2月になって今シーズンの初見。
いつもは12月にいるはずのグランドへ出かけていたが、飛来数が少ないのか最近になってようやく出会えた。

カンアオイ.jpg
カンアオイ
定期的に観察しに行くが、まだ花をつけていない。

ハンノキ.jpg
ハンノキ
条件的には有ってもおかしくないと探していたら、池の端に1本だけ生えているのを見つけたけれど、1本だけでは私の好きなミドリシジミを期待できないだろう。
花粉飛散の先駆けとなる木だが、房状の花はまだ咲いていない。

もうすぐ陽当たりの良い南向きの土手に、新生チョウや成虫越冬したチョウたちが現れるだろう。
それまで、もう少しの辛抱だ。



posted by massy at 16:00|