2022年09月27日

9月

次々と台風がやって来てその被害状況に心を痛め、新型コロナの感染者数が少しづつ減ってホッとしているうちに9月も残すところ僅かとなった。
月に1回以上の更新を課している身には時間の過ぎるのが早い。
9月1日からの画像を抜いたら、自然カフェにふさわしい画像が少なくてガッカリした。
新しく買ったノートパソコンの設定をしたり、いろいろな野暮用に追われて何かと手を取られたり、年のせいだと思うが同時進行で事を運べなくなって一区切り付くのに時間がかったりして、思うようにフィールドへ出かけられなかった事が原因だ。
そのうえ不順な天候も災いしたと思う。
このへんのゴタゴタした話は別の日に譲ろう。

今年の夏は暑い日が多く、昆虫類は日差しを避けて余り表に出てこないような気がした。
私の好きなカメムシ類もあまり姿を見せず、高温に強いキマダラカメムシばかりが目についたが少し気温が下がってやっと会えた。

ホソヘリカメムシ.jpg
ホソヘリカメムシ
後脚がとれて、ちょっとかわいそうな姿だ。

シオカラトンボ メス.jpg
シオカラトンボ メス
出掛けた証拠に撮っておこうとカメラを向けた。
超普通種だからここに載せるつもりは無かったけれど、翅脈がきれいに撮れていたので掲載ОK。
写真をクリックすると、よりきれいな写真が別ウィンドウで見られる。

キバナコスモス.jpg
キバナコスモス
これぞキバナコスモスでしょ。
8月の初めから群生して咲き続けているが、数輪この色の花が咲いていた。
オレンジ色が主流のなかで、何で黄花というのだろうと思っていたが、これを見てすっきりした。

カラカサタケ.jpg
カラカサタケ
今週の台風15号が過ぎるまで何日か雨続きだったから、湿った土手に生えてきたのだろう。
白いから遠くからでもよく目立つ。

カラカサタケ 2.jpg
別の場所のカラカサタケ
手前の大きいほうの傘は直径12センチぐらいある。
キノコは在所(住んでいる場所)の素性の知れたもの以外食べてはいけないという亡き母の話を思い出した。
食用になると思っても、ひと山越えたところに生えるキノコは絶対に採らなかったそうだ。

クズの花.jpg
クズの花
そろそろ咲くころだろうと探してみた。
この花が咲き出すとウラナミシジミが見られるのだが、今年は波状拡散の波がやって来なかったのか数頭しか確認できなかった。

ムクドリ.jpg
ムクドリの集団 フラッシュ使用
この写真に11羽写っている。
毎年、この時期の夕方になるとこのサクラの木を狙ってムクが集まる。
鳴き声のにぎやかさとフン害で大迷惑する。
コンデジのフラッシュは小さいので、至近距離でフラシュ撮影しても屁の河童だ。
今日は夕方ちかくまで上空をトビが旋回していたせいか、ムクの集団は現れなった。
これが鳥よけのヒントになるかも。

野暮用はやむおえないとして、ノートパソコンの設定も一段落し、涼しくなって出かけやすくなる。
新型コロナの新規感染者数も毎日下がり続けているので、以前のように少し遠くへ出かけたい。


posted by massy at 16:58| 雑記