2023年08月30日

無線LANルーター


今年の夏の暑さは異常で、8月の猛暑日の記録を更新中だ。
先月エアコンを入れる前、頭痛がしたのでおかしいなと思ったら室内熱中症だったようで、水分を摂って事なきを得た。
それから意識して水分摂取に努め、エアコンを使うようになった。
だがエアコンはあまり好きでないので、温度設定は28℃にしている。

そんなある日、無線ルーターの隣にある収納ケースから書類を取り出そうとしたら手の甲がルーターに触れ、思わず「熱っ」と言ってしまった。

ルーター1.jpg
収納ケースの隣のルーター、その後ろ側の奥まったところにNTTアダプターが置いてある。
狭いスペースにも拘わらず、アダプターのほうはそれほど熱を持っていなかった。

部屋の温度も高く、ルーターは常時電源が入っているのである程度熱くなるが、収納ケース側は10mmほどしか隙間が無く、放熱がうまくいってない様だ。
表面温度を計ったわけではないが結構熱い。
半導体は熱に弱く注意が必要で、酷くなると熱暴走を起こし故障する。
改めてカタログを見たら、前後、左右5cmの空間を確保してくれと書いてあった。

やむなくここに置いていたのだが、もう少し放熱が良くなるよう考えた。

ルーター2.jpg
ルーターの位置をプリンターの奥へ変えてみた。
プリンターを少し前に出し、壁との間に30mmの隙間を確保し、少し手前側に傾けてあるので上辺では33mmの隙間となった。
わずか3mmだが、少しは効果があるだろう。
プリンターのほうも後トレイに干渉するかと思ったが何とかセーフ。
ルーターを移動したので奥のアダプター周辺にもある程度の空間が確保され、放熱も良くなっていると思われる。


ルーター3.jpg
上下に4個並んでいるLANケーブルの挿し口のうち下2つを使い、上2つは空とした。
暖かい空気は上へ行くので、空けた上2つの差込口から逃げるようにした。

このルーターの80cmほど斜め左上にエアコンがあるので、ルーバーを下向きにし、吹き出し口のフィンを右向きにして、風は直接当たらないがルーター付近の空気を動かすようにした。

これらの対策をしたので、エアコンの稼働中は全く問題なくなり、エアコンなしでも以前ほど熱くならなくなった。

そして、この向きにルーターを置いたことにより、内部に取り付けられているWiFiのアンテナの向きが変わる。
メーカーは電波を全方向に均等に出すよう言っているが、リビングでの通信環境が良くなるのではと期待している。


posted by massy at 18:14| パソコン

2023年08月29日

セミのこと


小さい頃からセミの幼虫のことをガトと呼んできた。
母は兵庫県播州地方の出身だからそちらの呼び方かもしれない。
ずっとガトで慣れ親しんできたので、東京では何というのかいまだに知らない。

7月から8月にかけて猛暑続きだったから、カメラを持って出かけたのは数回だけだった。
このままだと2ヶ月間ブログの更新をしないことになるので、近くの公園で撮ったガトの抜け穴やセミの写真を掲載しようと思う。

穴 1.jpg

穴 2.jpg
この公園は沢山のセミがいてうるさいほど鳴いている。
公園で遊ぶ子供たちの声より音量があるかもしれない。
だからガトが出て来た穴は沢山ある。

殻 1.jpg

殻 2.jpg

殻 3.jpg
ここには6個の抜け殻(矢印)がみえる。

周囲を見回せば沢山見つかる。
両手いっぱいに集めるのに時間は掛からない。

アブラ.jpg
アブラゼミ

ミンミン.jpg
ミンミンゼミ

ここでは、まず7月の半ばにアブラゼミが鳴き始め、追いかけるようにニイニイゼミが短期間だけ鳴く。
暫くして夏の盛りにミンミンゼミが鳴く。
最盛期のアブラゼミ対ミンミンゼミは10対1ぐらいだろうか。
そして、夏休みの終わりが近い事を知らせるヒグラシやツクツクボウシの声を聞くことなくセミシーズンは終わる。

気候の変動や地域性もあるだろうが、全部のセミ類の鳴き声を聞けないのは寂しい。



posted by massy at 00:58| その他の動物

2023年06月10日

連休中その2 DVDを焼く


先月の長かったゴールデンウィークの1日をPCの清掃に費やした。
翌日は、可成りな枚数が溜まった写真をDVDに焼いて保存した。
昔からDVDにデータを書き込むことを「焼く」というので、それを使ってみた。

手順としては、USBメモリを使ってメイン機の写真データをサブ機に移し、サブ機の光学ドライブでDVDに焼く。
なぜこんなややこしい事をするかというと、サブ機のDVDドライブは10年以上使っていて、いつ壊れてもおかしくないので、壊れるまでしゃぶり尽くそうという魂胆だからだ。
実際にやって見ると、予期せぬ出来事があった。

先ず、メイン機の外付けHDDに貯めてある写真データの約10ヶ月分3200枚(28GB)を32GB(3.2Gen1)のメモリースティックにコピーする。

USBメモリ.jpg
使用したUSBメモリ

ところが、コピーを開始すると所要時間が1時間40分と表示された。
メモリへの書き込み速度がメモリからの読み込み速度より遅い事は理解しているが、全部USB3.2の規格で通しているから速いと思っていたのに。

その上、何分かしたら「コピー中止中」の表示が出て、コピーが止まってしまった。
昔、USB2.0の時代に、同じようにコピーが止まってしまい、焦って途中でキャンセルしたら1ヶ月分の写真データを失うという事を経験しているので、ここは野球中継を見てジッと我慢した。
しばらくすると動き出したが、転送速度が数Kbpsと信じられないぐらい遅い。
ややしばらく待つと、数Mbpsになり、最後には50Mbps台まで回復した。
最後は席を離れていたのでいつ終わったか判らなかったが、優に2時間以上はかかったと思う。

サブ機を買ったときはUSB3.0の規格が一般的でなかったけれど、購入直後に急速に普及し始めたので、アマゾンで拡張ボードを購入して使えるようにした。
そこへ写真データの入ったUSBメモリを差し込む。
転送を開始すると「残り時間 40分」と表示された。
読み込み速度は速いはずだがデータ量が多いのでこんなもんだろうと、TVを見ながら待った。
トータルで3時間以上かかって、やっとデータの移し替えが終わった。

ここまでできたので、DVD作成ソフトのPower2Goを立ち上げる。
あとは手慣れているので一息いれてからDVDを焼く作業に取り掛かる。
手慣れているとは言え、写真データの日付けに細心の注意を払いながら、作業を慎重に進める。
DVDに焼いてしまうとPCにある写真データを消去してしまうから、ここで日付け順に移す写真データが抜けてしまうと永遠のおさらばになってしまう。
途中で何回も確認しながら、3枚のDVDを焼いた。
次に、ラベルプリントをして一丁上がり。
その後、各DVDの内容のログを作り、後日写真を探しやすいようにしているが、この部分は昔ながらのアナログな方法である。

昼から初めて、全て終わってやれやれと思ったら、夕飯の時間になっていた。
一日目は凄く手間取ったけれど、二日目は2枚やいたけれどデータの移行が済んでいたのであっさり終了した。
まだ昨年5月以降の写真データが残っているので、梅雨時の出かけられない時にでもやろうと思っている。

それ以来、ずっとUSBメモリへの書き込み速度の遅かったことが引っかかっていた。
USB3.2に対応したシステムで使用しているのだから、遅い筈がないと勝手に思い込んでいた。
それで、もう一度調べてみたら、意外なところにその原因があった。
上の写真にある32GBのメモリのプロパティを調べてみた。
ケースの上に書いてある公称32GBの容量は、2進法で計算する関係で実際は31GBしかなく、それをNTFSでフォーマットすると、空き容量は28.7GBになる。
ここへ28GBの写真データを転送しようとしたのだから、遅いのは当たり前だ。
通常は転送するデータに対して最低1.1倍の空き容量を確保したいので、28×1.1=30.8≒31という計算で公称容量的にはOKなはずだが、フォーマットにも容量を食われたら28.7GBになってしまう。
28.7GBしかない空き容量の所へ28GBの写真データがよく転送できたものだと思う。
時間も掛ったが、これらの数字を見ると冷や汗ものだ。
これからもUSBメモリを使う機会が多々あるので 、容量的に十分な余裕を見て使いたい。



posted by massy at 18:14| パソコン

2023年06月08日

連休編その1 PCの掃除


6月に入ってしまったのでちょっと前のゴールデンウィークの話。
今年のゴールデンウィークは9連休になると言われていたので、人出の多い所へ行くよりどこへも出かけず家に居ることにした。
その時間を利用して、PCの掃除と溜まった写真をDVDに焼いて保存することにした。
DVDの話は、連休編その2 のほうで。

パソコン.jpg
掃除するPC達。
パソコンデスク下の左がWin10 のメイン機、右がWin7 のサブ機、机上はWin11のノートPC。

ノートPCは中を開けて掃除できないし、稼働時間が少ないので、吸気口から掃除機で吸ってお終い。
サブ機はデスクの下に潜り込んでケーブルを5本外し、本体だけデスクの上に置く。
サブ機は稼働時間が少ないのでほとんど埃がついていない。
吸気口まわりをササッと吸って、裏蓋も外さずお終い。
この際だからと、キーボードは有線のままして、マウスだけ無線にした。

メイン機は表と裏に接続されている9本のケーブルをデスクの下に潜り込んで外し、よっこらしょと言いながら表に引っぱり出す。

ほこり.jpg
稼働して2年ちょっとで、これだけ埃が付いていた。
この部屋で服の脱ぎ着をするから、綿埃が付くのはしょうがない。
横蓋を開けて、スリットに付着している埃を丁寧に吸ってやる。

PC 内部.jpg
PCの内部
ファンが2個見えていて、左側のグラフィックボードにも1個ファンが付いている。

本体内部には外気吸い込み用、CPU冷却用、グラフィックプロセッサー冷却用のファンがあり、それぞれのファンの縁に薄っすらと埃が付いていて、掃除機を回しながらレンズを掃除するブラシで撫でて奇麗にした。
電源部の冷却用のファンは奥になっていて、簡単に掃除が出来なかった。
このPCは使われている構成部品が小さいのか中身がスカスカで、マザーボードがすっきりしている。
これなら冷却用の空気の流れも良く、安心していられる。

サブ機はこれに比べると内部がごちゃごちゃしていて、冷却が悪かったのか4枚(2GB×2、4GB×2)挿したメモリーの1枚が壊れ、ブルースクリーンが頻発するトラブルに見舞われたことがあった。
温度対策をした4GBのメモリーをペアで交換して、再発を心配しながら現在も何とか使っている。

次はいつ掃除するか判らないので、掃除機の口をあちこちに突っ込んで丁寧に埃を吸って、蓋を閉めて掃除終了。
再び机の下に潜り込んで、サブ機、メイン機の順にケーブルを繋ぎ、あいたたたと言いながら立ち上がったら半日過ぎていた。
2台の電源を入れて動作チェックをしたら、連休の1日が暮れた。



posted by massy at 17:10| パソコン

2023年05月17日

ゴールデンウィークが明けた


5月の連休が終わった。
ニュースでは最大9日間の大型連休だと報じていたが、毎日がお休みの身には迷惑な位だ。
交通機関は混雑し、どこへ行っても人だらけ。
写真を撮っていても、うるさくして被写体が逃げたり、平気でレンズの前を横切ったり、背景に人が写り込んだりするので、最近は家にいることにしている。
TV、YouTube、DAZNとメディアを駆使して早朝から深夜までスポーツ観戦をし、合い間を見てパソコンの掃除、写真データを整理しDVDに焼いた。
パソコンの清掃とDVD焼きの話は後ほど。

連休前までは、コツバメ、ツマキチョウ、ウスバシロチョウと決め打ちで出かけていたけれど、時期的に見当違いだったようで空振りに終わった。
今になって冷静に考えれば、元々発生していない場所へ行っても見られないのだから、場所的にも適当な所であったかと疑問が残る。
自分としては、あらゆる知識をフル活用して適地だと判断したが、情報が不足していた事は否めず、来シーズンに向けて情報収集を心掛ける事にしよう。

連休明けの長期予報では晴れ、雨半々の予報が出ていて、晴れ予報の初日に前回のブログで予告した「秘密の場所」へ、ウスバシロチョウにわずかな望みをかけながら、昔に帰って一期一会を旨として行くことにした。
山間部へ入り込むので、新調したバックパック(昔はリュックサックと言った)にワンゲル時代を思い出しながら防寒具などの装備を詰め、久しぶりに履く登山靴の埃を払った。
目的地近くまで行くバスは、四捨五入すると70才の人たちで結構混んでいて、5類に格下げになっても全員マスクを忘れず、その人達が途中でガサッと降りたので、目的地のバス停では私一人が降りて車内は2人になった。

バスが行ってしまうと、深呼吸を一回して歩き出す。
車があった頃は良く来ていた場所だから勝手は判っているし、コロナ禍で3年ぶりなので懐かしい。
脇の沢を覗き込むと、数種類のトンボ達が見える。

カワトンボ 褐色.jpg
二ホンカワトンボ オス 褐色翅型

カワトンボ 無色.jpg
二ホンカワトンボ オス 無色翅型

この他、数種類のイトトンボ類が見えたが沢が深く、ズームアップしても捉えられなかった。

バス道からそれて、山道へ入って行く。
暫し歩くと、車が数十台止められる小広いところが「秘密の場所」で、ここではほとんど人に会ったことがない。
カメラの電源を入れて待っていると、蝶道になっているのかアゲハ類が次々と現れる。
クロアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハチョウ、オナガアゲハが飛来したが、花に止まったのはオナガアゲハのみ。

オナガアゲハ.jpg
オナガアゲハ
ひっくり返って、お腹側の写真。
翅の形や尾状突起、赤色斑の様子が良く写っている。

遠くにモンシロチョウやスジグロチョウの白いチョウが飛んでいると、ウスバシロかと期待するが飛び方が違うのでガッカリする。
テングチョウも飛んできたが高い所を飛び去り、近くにやっと止まったのが

ダイミョウセセリ.jpg
ダイミョウセセリ

次々現れるチョウウたちを目で追っていると、違う飛び方をする小さなチョウが足元に止まった。

トラフシジミ.jpg
トラフシジミ 春型
写真ではトリミングしてあるので判りにくいが、今まで見たトラフシジミの中で一番小さい。

最後に電線に止まって、きれいな声で鳴く鳥。

キビタキ.jpg
キセキレイ
沢筋にも何匹か見えたが、暗いのと枝被りでうまく撮れなかった。

これ位収穫があれば良いかと、少し早めに引き揚げた。

今回は山間地だったので普段のスニーカーではなく、登山靴で出かけた。
帰宅して地図を調べたら結構な距離を歩いていて、歩数計も15000歩を越えていた。
それでも予想外に疲れなかったのは履物に依るところが多い。
長距離の外出に体力的な目途がついたので、これからどんどん出かけようと思う。


posted by massy at 00:08|